今すぐ使える!工程別「現場検査5大チェックポイント」完全ガイド
なぜ現場検査が重要なのか?
現場検査は、建築物の品質と安全性を確保するための基本的な業務です。設計図面に基づいた正確な施工が行われているかを各工程で確認することで、施工ミスの早期発見や是正が可能となります。検査は工程ごとに分けて行うことで、個別の技術要素に対するチェックが効率的かつ確実に実施できます。
基礎工事編 – 地盤と基礎の検査ポイント
- 地盤改良の施工確認
地盤調査結果に応じて必要な地盤改良工事が実施されているかを確認します。改良深度や施工方法が記録と一致していることが重要です。 - 根切り深さと形状の確認
図面どおりに掘削されているかを実測により確認します。 - 基礎配筋の位置・本数の確認
配筋図と照合し、鉄筋のピッチ・定着長さ・かぶり厚が設計値に適合しているかを確認します。 - 型枠の固定状況と精度確認
コンクリート打設前に型枠が図面どおりの寸法で設置されているかを確認します。 - コンクリート打設直前の清掃・準備確認
清掃状態、型枠内の異物の除去、バイブレーターの準備などを確認します。
躯体工事編 – 柱・梁・床の構造チェック
- 構造体の寸法・位置確認
柱・梁・床スラブの寸法および配置が設計図面どおりであることを確認します。 - 型枠の垂直・水平精度
レーザーや水準器などを用いて、施工誤差の有無を確認します。 - 鉄筋の配置確認
継手の重ね長さや鉄筋間のクリアランスが基準を満たしているか確認します。 - コンクリートの施工管理記録の確認
スランプ値、空気量、打設時間などのデータが基準内であることを確認します。 - 養生の実施状況確認
所定の期間、適切な方法でコンクリートが養生されていることを記録で確認します。
内装・仕上げ編 – 美観と機能性を両立する検査
- 内装仕上材の施工精度
クロスや塗装に剥がれ・浮き・ムラがないか、目視により確認します。 - 床材の施工確認
床材の隙間や段差、浮きの有無を確認します。 - 建具・サッシの取り付け状態
ドアや窓が正常に開閉できるか、金具に不具合がないかを確認します。 - 巾木・廻り縁・見切り材の納まり確認
巾木や見切り材が図面通りに設置され、固定・仕上げ処理に不具合がないかを確認します。 - コーキング・シーリング処理の確認
防水や仕上げ目的のシーリングが正しく施工されているか、目視により確認します。
引き渡し前検査 – 最終チェックでトラブル防止
- 是正項目の確認
過去の検査記録と照合し、すべての是正指摘が完了しているかを確認します。 - 設計図・仕様書との整合性
施工内容が図面・仕様書どおりであることを再確認します。 - 清掃状態の確認
建物内部が清掃済みであること、ゴミ・資材の残置がないことを確認します。 - 仕上げの最終状態確認
壁・床・建具などにキズや汚れがないか、再度全体を目視確認します。 - 設備機器・収納部の可動チェック
住宅設備や収納扉が正しく動作・開閉するかを操作して確認します。
まとめ
現場検査は、施工品質を確保するために不可欠な工程です。本記事で紹介したチェックポイントを活用することで、工程ごとに必要な確認を漏れなく実施できます。施工基準と設計図書に基づいた事実確認を徹底することが、安定した品質管理につながります。